公開日:2025/02/28 /
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
音楽による作業効率の向上
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
大学生時代、脳科学と心理について研究を行っていました。
作業効率UP、抗うつ作用効果について音楽、照明、香りの影響による脳波の反応・心理状況について実験を行ってました。
音楽は脳の働きに影響を与え、集中力やモチベーションを高めることができます。
以下のような効果が期待できます。
1:集中力アップ
適度な刺激が脳に与えられ、注意力が持続しやすくなる。
雑音をブロックし、気が散るのを防ぐ(特にオフィスやカフェなどの環境)。
単調な作業の退屈を軽減し、継続しやすくなる。
2:ストレス軽減
心地よい音楽はリラックス効果があり、ストレスや不安を和らげる。
ストレスホルモン(コルチゾール)の分泌を抑える効果も。
3:モチベーション向上
好きな音楽を聴くとドーパミン(快楽ホルモン)が分泌され、気分が良くなる。
リズミカルな音楽は、作業のリズムを作りやすい。
4:記憶力や学習効率アップ
一部の研究では、クラシック音楽(モーツァルト効果)が学習能力を向上させる可能性がある。
繰り返し作業をする際に、音楽が記憶の定着を助けることも。
■効率を上げる音楽の選び方
音楽の種類によって、集中力への影響が異なります。
1:クラシック音楽(例: モーツァルト、バッハ)
落ち着いたメロディーで集中しやすい。
言葉がないので、考え事をするときに適している。
2:ローファイ・ヒップホップ(Lo-Fi)
ゆったりしたリズムでリラックスしつつ、集中力を持続できる。
YouTubeやSpotifyに「Lo-Fi作業用BGM」などのプレイリストがある。
自然音・環境音(ホワイトノイズ、雨音、波の音)
静かなカフェのような環境を作ることで、リラックスしながら作業できる。
3:ゲーム音楽・映画のサウンドトラック
背景音として設計されているため、邪魔にならず集中しやすい。
『ゼルダの伝説』『ファイナルファンタジー』などのBGMは特に人気。
電子音楽・ミニマルミュージック(例: ハンス・ジマー、ジャン・ミシェル・ジャール)
繰り返しのリズムが集中力を高める。
■作業中に避けたほうがいい音楽
1:歌詞がある曲(特に母国語の歌詞)
言葉が脳を占有し、読書や執筆の妨げになる。
ただし、単純作業では問題ないことも。
2:テンポが速すぎる曲(ハードロック、メタル、EDM)
興奮しすぎて作業より音楽に集中してしまうことも。
3:感情を刺激しすぎる曲
失恋ソングや激しい曲は、気分が左右されやすい。
■作業の種類別おすすめ音楽
集中が必要な仕事(執筆・勉強):クラシック、Lo-Fi、環境音
ルーチンワーク(データ入力・デザイン):ゲームBGM、ミニマル音楽
創造的な作業(イラスト・プログラミング):映画サントラ、チルアウト音楽
運動しながらの作業(立ち仕事):アップテンポなインスト音楽
■効果的な音楽活用法
1:ボリュームを調整する
小さめの音量が集中しやすい。
大きすぎると逆に気が散る。
2:プレイリストを用意する
途中で曲を選ぶ時間を減らすため、事前にプレイリストを作成。
3:SpotifyやYouTubeの「作業用BGM」プレイリストを活用。
4:ノイズキャンセリングを活用
オフィスやカフェでは、ノイズキャンセリングイヤホンやヘッドホンを使うと集中しやすい。
5:作業内容に応じて音楽を変える
集中したい時はLo-Fiやクラシック。
単純作業はリズミカルな音楽が効果的。
■まとめ
音楽で作業効率を上げるポイント
・歌詞のない音楽を選ぶ(クラシック・Lo-Fi・環境音)
・作業内容に合ったテンポやジャンルを選ぶ
・適切なボリュームで流し、気が散らないようにする
・プレイリストを活用してスムーズに作業を進める
適切な音楽を選ぶことで、作業効率や集中力を向上させることができます。
自分に合った音楽を見つけて、快適に仕事や勉強を進めましょう!
(2025.02.20 アクセス・ジャパン株式会社 S侍)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ゲーム
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
最近、Rocket League(ロケットリーグ)というゲームにはまっているので紹介します。
このゲームを一言で説明すると、「車を操作してサッカーをするゲーム」です。
試合時間は5分間(延長戦あり)で、基本ルールだと3対3で戦います。
このゲームの一番の醍醐味は、ロケットエンジンを利用したブーストです。
シンプルにスピードを上げることでボールを勢いよく飛ばしたり
車体の角度を調節してブーストすることで空を飛ぶこともできます。
空中にあるボールに対して空を飛ぶことで、空中でドリブルしたりボレーシュートやブロックしたりできるので、シンプルなルールながら奥深いゲームです。
カジュアルプレイヤーから競技志向のプレイヤーまで、幅広い層が楽しめるのが魅力です。。
(2025.02.20 アクセス・ジャパン株式会社 N.S.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
おしぼり
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
飲食店などで食事の前に提供される「おしぼり」
特にタオル地のおしぼりは拭き心地が良く、冬はホカホカとした温かさが冷えた手を温めてくれて、
夏は冷えたおしぼりで汗ばんだ手や顔を拭くと爽やかにさせてくれますよね。
しかし手を拭くことを目的に提供されているおしぼりで顔を拭く行為は、周囲の人に不快感を与え
マナー違反となる場合があるそうです。
また口元やテーブルなど手以外を拭いたりすることもマナー違反になるとのこと。
恥ずかしながら私は今まで当たり前のようにおしぼりで顔を拭き、コップの結露で溜まったテーブルの
水滴をふき取るなどの行為をしておりました。
これを機におしぼりについてのマナーをしっかりと理解し、おしぼりを使用してゆきたいと思います。
(2025.02.20 アクセス・ジャパン株式会社 I.E.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新NISA
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
新NISA、1年目
新NISAをスタートして1年、2024年から取り組み始めました。
この期間を通じて、資産運用に関する知識を深める貴重な時間となりました。
S&P500とオールカントリーの投資信託を活用し、年間非課税枠を計画的に運用しました。
生活面で無理なく積み立てを継続できたことが、長期的な投資における重要性を改めて実感させてくれました。
今後も自身の無理のないペースを保ちながら非課税枠の活用を続けを心がけていきたいと思います。
新NISAを活用し、将来に向けた一歩を重ねていけるよう努めます!
(2025.02.20 アクセス・ジャパン株式会社 T.C.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
ヨーグルト
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
皆さんは、R-1ヨーグルトを食べていますか?
自分は、ドリンクタイプをよくこの季節になると積極的に飲むようにしています。
理由は、インフルエンザにかからない為です。
近年の研究によると、R-1乳酸菌の一種である乳酸菌1073R-1株を使用した
ヨーグルトを毎日摂取していると、インフルエンザウイルスに反応しやすい「lgA」が増えるそうです。
この「lgA」が増えると、体内で効率よくインフルエンザウイルスを排出してくれるそうです。
また、R-1は普通の風邪対策にもなります。
体調を崩しやすいこの季節は、積極的にR-1を摂取して健康的に過ごしてみてはいかがでしょうか。
(2025.02.20 アクセス・ジャパン株式会社 Y.S.)