つぶやき 第137回 2024/6/10

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   駐車
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

私は最近新車を買いました。
その前の車は20年も乗りました。

傷をつけたくない、また傷をつけられたくない考えでスーパーなどの空いている駐車場では
なるべく隣の車が止まっていないところに駐車します。
20年乗り続けた車の時そうでした。

しかし時折駐車場がガラガラでスーパーの入り口付近からかなり遠いところに駐車したにもかかわらず、
また5台分空いているにもかかわらず私の隣に駐車する人が時々います。

私からすると本当に意味がわかりません。

隣に止める人は何故この車は遠いところに止めるのだろうかと考えないのか腹が立ちます。
そんな腹立つ度に自分は小さい人間だなと反省しています。

(2024.6.7 アクセス・ジャパン株式会社 Y.O.)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   パンの歴史
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

最近パンにハマっています。

やはりトーストが一番好きです。

パンの歴史について調べてみました。


パンの歴史は非常に古く、人類の農耕と深く結びついています。

◯紀元前8000年頃:新石器時代:
 最初のパンの形は、砕いた穀物を水と混ぜて焼いた平らな焼き物だったと考えられています。
 考古学的な証拠から、エジプトや中東の地域で初期のパン作りが行われていたことが分かっています。

◯紀元前3000年頃:古代エジプト:
 古代エジプト人は、パンの発酵技術を発展させました。
 自然発酵によって、パンは膨らみ、よりふんわりとした食感を持つようになりました。
 エジプトではパンは日常的な食事の一部であり、さまざまな種類のパンが作られました。

◯紀元前1000年頃:古代ギリシャとローマ:
 パンはギリシャとローマでも重要な食物であり、パン屋は一般的な存在でした。
 ローマ人はパン焼き窯を改良し、さまざまな形や風味のパンを作る技術を持っていました。

◯中世ヨーロッパ:
 中世ヨーロッパでは、パンは日常の主食として重要な位置を占めていました。
 村ごとに共同のパン焼き窯があり、パン屋が地域のパンの供給を担っていました。

◯18世紀:産業革命:
 産業革命により、パンの製造は工業化され、大量生産が可能になりました。
 パンの品質も向上し、さまざまな種類のパンが市場に出回るようになりました。

◯19世紀:酵母の発見:
 ルイ・パスツールの微生物学の研究により、酵母がパンの発酵に重要な役割を果たしていることが明らかになりました。
 これにより、パンの発酵プロセスが科学的に理解され、制御できるようになりました。

◯20世紀から21世紀:
 現代では、パンは世界中でさまざまな形で食べられています。
 工業化されたパンだけでなく、伝統的な手作りのパンや健康志向のパンなど、多種多様なパンが存在します。
 技術の進歩により、グルテンフリーや低炭水化物のパンなども開発されました。

パンは、文化や地域によってその作り方や食べ方が異なり、多様なバリエーションが存在します。
古代から続くパン作りの伝統は、現代でも新たな発見や工夫を通じて進化し続けています。

(2024.6.7 アクセス・ジャパン株式会社 S侍)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   オレンジジュース
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

オレンジジュースが今、スーパーから姿を消すほどの品薄状態になっているそうです。

大手飲料メーカの一部商品では相次いで販売休止に追い込まれ
代替え商品が登場する事態にまでなっているとのこと。

気になるその原因は2021年のブラジルからの輸入量が大幅に減ったことに起因しているようです。

オレンジ果汁は現地で濃縮して冷蔵や冷凍の状態で輸入されるため数年間保存が可能で、
2022年、2023年と何とか製造してきましたが、ここにきて在庫が枯渇したという状況のようです。

日本の輸入シェアのおよそ6割がブラジル産ですがブラジル国内での「カンキツグリーニング病」という
柑橘類の木が枯れる病気や天候不順等によりオレンジの不作が続き、オレンジ果汁の在庫が少なくなり世界中への輸出量が減少したようです。

歴史的な円安も重なり2021年の輸入価格は1リットル267円でしたが今年は600円台に乗ろうとしていて価格は2倍、3倍になっています。

我が家ではジュースと言えばオレンジジュースという身近な存在でしたが、しばらくは少し手の出しにくい商品となってしまいそうです。

(2024.6.7 アクセス・ジャパン株式会社 O.J.)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   幻のラーメン屋
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

成田駅周辺に、週1日しか営業していない幻のラーメン屋があります。

『鶏の骨』というお店です。
毎週土曜日の夜だけ、普段は麵屋福一から暖簾替えて、成田ラーメンランキング1位、幻のラーメン屋です。

久しぶりの再訪問、相変わらず濃厚こってり系のスープ、内装は結構変わっていました。

席はコの字カウンターのみ、真ん中はチャーハンを作る若大将さんがいます。
チャーハンを注文の度、中華鍋を振り、出来立て熱々のチャーハンを目の前で作ってくれて、あっという間に席に届きます。

18:00開店、18:20くらいにはお店の外まで列ができていました。
約40分待って、やっと幻のラーメンを食べました。

もし土曜日の夜、成田駅近くいらっしゃる方々、
是非とも列に並んで成田の幻のラーメンを召し上がってください。

(2024.6.7 アクセス・ジャパン株式会社 T.C.)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   缶詰で地元を幸せに
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

先日、仕事から帰り
たまたまテレビをつけると
ガイアの夜明けをやっていました。

「日本一高い津波が来る町」

で生きる起死回生の一手

というタイトルでやっていて
とても興味深かったので
見入ってしまいました。


身内が
東日本大震災を経験し
肌で感じていることでもありますが

災害が起こった地域や
起こりやすいであろう地域には
人も集まりづらく
街の活性化もしづらくなるもの。


南海トラフや首都直下地震は
特に危険と言われていますが

その対象地域となると
今の情報化社会では一瞬にして
避けられてしまいます。

小さいころから
住んでいる人たちにとっては
思い出がたくさんあるところが
悔しく悲しい話でしかないですよね。


高知県黒潮町缶詰製作所では
地元の特産品を非常用缶詰にし、

ものによっては
世代ごとにターゲットを変えて
寿司だったりパエリアだったりと
試行錯誤・製品化して
日本中に販路を広げていっているそうです。


地元みずから日頃から防災訓練をし
訓練時に地元の人たちに集まってもらって
新製品の試食会をしているそう。

製作所側としては
いざ本当の災害時に辛くなるだけではなく

色んな缶詰を広げて
少しでもみんなで明るく
災害を乗り切れる力になれれば

と奮闘しているそうです。


どうしても災害に対してって
暗く構えがちですが

起こってしまうものは仕方ないですし
そこからどう立ち直るかが重要なので
確かにそういう前向きな考え方って
素敵なことだなと感じます。

(2024.6.7 アクセス・ジャパン株式会社 F.S.)

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
   ライブ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

先日Adoの全国ツアーの抽選結果がありました。
8/31,9/1と、10/12,13のライブを応募し、結果9/1と10/13のチケットが無事当選しました。
もう一度Adoの歌をきけるということで、本当に楽しみです。

先月、国立競技場で実際にAdoの歌をきいて、スマホやパソコンできくのと
実際にライブ会場できくのでは迫力が全然違くて、もうライブ会場できかないと満足できなくなってしまいました。

今回も運よくチケットが当たったのでライブを楽しみたいと思います。

それにしてもここまで、ドハマりしてしまうとは思いもしませんでした。
今年は、ライブの年になりそうです。

(2024.6.7 アクセス・ジャパン株式会社 Y.S.)