公開日:2024/03/15 /
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
桃の節句
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
3月3日はひな祭りです。
娘が昨年2023年に生まれて今年が初節句になります。
私は今までただひな人形を飾って祝うものという考えしかありませんでした。
しかし調べてみましたらひな人形は意味があって飾るものだと初めて知りました。
桃の節句の象徴であるひな人形は、お雛様に女の子の穢れ(けがれ)をうつして
災いを身代わりに引き受けてもらうという意味がこめられているそうです。
ひな人形を飾るタイミングとして立春(節分の翌日)から飾るのが良いとされているそうで
3月3日を過ぎても飾っていると婚期が遅くなると母親からアドバイスを頂きました。
(2024.3.8 アクセス・ジャパン株式会社 Y.O.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
キムチ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
最近、キムチがマイブームです。
豚キムチ、チゲ鍋、納豆キムチ等、取り敢えずキムチを加えて食べてます。
キムチの歴史について調べてみました。
キムチは、韓国料理で広く知られる発酵食品で、その歴史は古く、数千年にわたります。
■キムチの歴史
キムチの起源は古代の中国や朝鮮半島にまで遡ります。
古代の中国では、保存食としての発酵野菜が存在しており、これがキムチの原型となった可能性があります。
朝鮮半島では、紀元前7世紀から紀元前3世紀にかけての時代に発酵食品が存在していたと考えられています。
朝鮮半島の三国時代(紀元前57年 – 668年)には、発酵食品が一般的になり、キムチの原型が発展していきました。
この時代には、魚や野菜を塩漬けにして発酵させる技術が確立されました。
高麗時代(918年 – 1392年)には、キムチが魚や肉、野菜を組み合わせたり、唐辛子を加えるなどのバリエーションが増えていきました。
この時期には、キムチは宮廷料理としても享受されるようになりました。
李氏朝鮮時代(1392年 – 1910年)には、キムチが朝鮮半島の食卓に定着し、キムチのレシピや製法が地域ごとに異なるバリエーションが広がりました。
この時代には、冬季に備蓄するために大量にキムチが作られ、発酵食品としての役割が強まりました。
日帝時代(1910年 – 1945年)および第二次世界大戦後、キムチは一部の家庭で製造されるだけでなく、商業的にも生産されるようになりました。
キムチは韓国料理の代表的な一部として広く受け入れられ、国内外で親しまれています。
現代では、キムチは世界中で愛される韓国の代表的な発酵食品であり、様々な種類やバリエーションが存在します。
気が向けば、自宅でキムチでも作ってみようかと思います。
気が向けば。
(2024.3.8 アクセス・ジャパン株式会社 S侍)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
だいたい
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2月6日にファミリーマートから「だいたい(代替)海鮮丼」(498円)が関東の一部店舗で発売されました。
気になる「だいたい」海鮮丼の中身はウニ、イクラ、カニ、ねぎとろ、ウナギの5つの具を模しており、
いずれも代替食品で再現しているのが大きな特徴だそうです。
具体的にイクラが「植物油脂、サーモンオイルなど」、ウニが「スケソウダラのすり身など」、カニが「カニ風味かまぼこ」、
ねぎとろが「こんにゃく粉、植物油脂など」、ウナギが「うなぎ蒲焼風かまぼこ」を使用しているようです。
肉の代替品として認知度が高まりつつある「大豆ミート」に対して、認知度がまだそれほど高くない水産物の代替食品として
思わず食べてみたくなるような海鮮丼を展開することになったそうです。
環境配慮や原料調達のリスク分散といった視点から、徐々に拡大している代替食品。続々と新商品が発売されています。
「だいたい(代替)海鮮丼」のクオリティがどれほどなのか‥少し興味をそそられますね。
(2024.3.8 アクセス・ジャパン株式会社 D.T.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
河津さくら
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
多くの日本人が一度は耳にしたことがある日本一早く咲く河津さくら。
静岡県伊豆半島の右側の小さな町、1955年偶然に、この町に2月に咲くさくらが
発見されて、そのまま発見された地名が命名されました。
河の両サイドに約800本の河津さくらが咲き乱れています。
河津さくらと東京でよく見かけるソメイヨシノさくらはどこが違う?
自分が感じているのは色の濃さと風に耐える強さです。
河津さくらの色は濃いピンク、河津は海辺の町なので
潮風がかなり強いですが、それでも約2週間くらいの満開を保っているようです。
唯一の欠点が交通費が高い、河津町までのアクセスは電車か車、電車の場合、私鉄の伊豆急行か
JR東日本の特急列車踊り子号、東京から河津まで片道6,000円超えになります。
(2024.3.8 アクセス・ジャパン株式会社 T.C.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
葉書き
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
よく我が家では
サンドウィッチマンと
芦田愛菜ちゃんがMCの番組
博士ちゃん
というその分野で有名な
小学生や中学生が色々と
説明してくれる番組を見ています。
その回は
植物についてでした。
特殊能力を持つ植物の説明で
タラヨウ
という植物が出てきたのですが
この植物の葉っぱに
割りばしや爪楊枝で文字を書くと
ちょっと時間が経つと
書いたものが黒く浮かんできます。
戦国時代では
これに伝えたいことを書いて
秘密裏に情報を伝えたりして
戦をしていたそうです。
ハガキが葉書きと書く由来は
ここからきていたそうです。
タラヨウ
見つけたら実験してみたいと思います。
ちなみにこのタラヨウに
切手を貼れば葉書きとして
今も送れるそうです。
(2024.3.8 アクセス・ジャパン株式会社 F.S.)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
低温調理器
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
鶏むね肉を美味しく食べたいと思い、低温調理器を購入しました。
作り方は簡単で、鍋又は深さのある耐熱容器に水をいれ低温調理器をセットすれば準備OK
その後は適正温度まで温めてくれます。
後は食材を入れてタイマーをセットすれば勝手に調理してくれます。
使ってみた感想は、油等を使用することはないので手入れがとても簡単なのが良いと思いました。
鶏むねですが普段調理すると、どうしてもぱさぱさになり食べづらかったのですが
低温調理器を使用するとしっとりとした状態になっていて、とてもおいしく食べることができて本当に満足です。
唯一欠点をあげるとしたら、調理時間が長いことです。
今回買った低温調理器で鶏むねを調理するには約90分かかります。なかなか長いです。
これからは、美味しい鶏むねを常に食べられるので筋トレが捗りそうです。
(2024.3.8 アクセス・ジャパン株式会社 Y.S.)